インスタグラムはホームページの代わりになる?
飲食店や中小企業の情報発信において、Instagramを活用しているケースは多く見られます。
実際にURLを開くと、公式ホームページではなくInstagramのアカウントページに飛ぶことも少なくありません。
では、Instagramはホームページの代わりになるのでしょうか?
Instagramだけに頼るリスク
1. アカウントを持っていないと閲覧できない
Instagramは一部の情報を外部からでも閲覧できますが、詳細な情報や最新の投稿をチェックするにはアカウント登録が必要です。
「ログインしないと見られない」仕様は、Instagramを使っていないお客様にとって大きなハードルになります。
2. 情報が探しにくい
Instagramは時系列で投稿が並ぶ仕組みのため、営業時間・料金・アクセスなどの基本情報が埋もれてしまいます。
「ランチの営業時間を知りたい」「駐車場はあるのか知りたい」と思っても、過去の投稿を遡らなければならず、ユーザーに不便を与えてしまいます。
3. 信頼性の面で不十分
InstagramはSNSの一つであり、公式情報の掲載場所としては信頼性に欠けることもあります。
「ホームページがない会社=ちゃんとした会社なのか不安」と感じる人も多く、
ビジネスの信用度に影響する可能性があります。
ホームページが果たす役割
ホームページは、公式情報を分かりやすくまとめて発信できる“会社やお店の顔”です。
- 営業時間・料金・メニュー・アクセスを整理して掲載できる
- 誰でも閲覧できる(アカウント登録不要)
- 会社やお店の強み・理念を発信できる
- 検索結果に表示され、集客にもつながる
Instagramは集客やファンとの交流に有効ですが、「ホームページの代わり」にはなりません。
両方を組み合わせて活用することが大切です。
まとめ
Instagramは便利な情報発信ツールですが、アカウントを持たない人には見づらく、基本情報が探しにくいという弱点があります。
一方、ホームページは誰でも安心してアクセスでき、会社やお店の信頼性を高める存在です。
SNSはファンづくり、ホームページは信頼づくり。
両輪で活用することで、ビジネスの可能性はさらに広がります。
アロヴィナでは、中小企業や飲食店様に合わせた分かりやすいホームページ制作を行っています。
Instagramと組み合わせて活用できるサイトづくりをご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント